初心者の手引き †
始めたばかりの人に †
①ガチャを引いてカードを増やしてください。 †
- ガチャや交換アイテム、貰えるものすべてを使ってガチャ・交換をしてください。
序盤はカードがないと始まらないので貰ったものは使い切るつもりで問題ありません。
想いの結晶は1000個単位で貯めて「10+1連ガチャ」の方お得です。
大まかにS+、S、Aぐらいが戦闘用にデッキに入れるカード。
BはS+~Aがない時用の一時使用と考えてください。
ピースは大変ですが10000個貯めると月に一度、S+確定結晶に交換することが出来ます。
②デッキの編成。 †
- 基本的には持っているS+、Sのカードを軸にデッキを組みます。
複数の効果があるカードは特に使えます。
- 優先すべきカードは
・攻撃+味方全員の行動回数アップ
・攻撃+連携攻撃ゲージアップ
- サポートとして
・ヒット数増加+攻撃力アップ
- 第一編成がメイン火力。第二編成は共同戦線での交換要員です。
メインカードには、最初は攻撃2枚+補助1枚程度がよいでしょう。
キャラクターによって初期能力が攻撃用、補助用と異なるので使いやすいように比率を調整してください。
戦闘は、できるだけ第1ターン内で連続ヒットを稼いで、連携ボーナスを貯めて、スキルを叩き込むのが基本です。
ただし、ゲーム開始序盤は1ターン内で連携ボーナスを稼ぐのは難しいので
数ターンかけて連携ボーナスを貯めてスキルを出せるよう意識してデッキを組みましょう。
連続ヒットの維持は最初は難しいのでカードが充実してからでも構いません。
③装備の強化とカードの強化。 †
- どちらも強化は必要ですが、比較的装備の方は安価なのでとりあえずグレード3を目標に上げていきましょう。
カードの方は、一気にMAXまであげないと強化に必要なMPC(お金)消費が跳ね上がるので注意。
基本的にLv1からおにぎりを用いて上限まで持っていくこと。
中途半端にいらないカードで強化するのは絶対にやめましょう。
共同戦線では特にカードの育成度によってはダメージがなかなか与えられないので
弱い敵から徐々に上げていき、倒せる強さの敵を選びましょう。
初心者教練のレア度アップはBかCの弱いカードで早めにクリアした方がいいでしょう。
④初心者教練、課題、出撃を順次達成していってください。 †
- カードが揃い強化も終われば、次は各課題の達成、出撃シナリオの達成、イベントへの参加等
やることが徐々に増えていきます。
出撃シナリオは街の施設解放等にもつながる上に報酬も貯まります。
イベントはだいたい一週間単位で開催してるのでその合間を縫ってこなすのはなかなか大変だと思いますが頑張りましょう。
更に進めるとガリア復興が解放され、経験値を大量に稼げたり、新キャラが増えたりします。
強くなるために †
- 課金するのが一番簡単ですが、課金でガチャして良いカードが出ないとかなり凹むので
無料でもらえる結晶を貯めましょう。
課題や出撃の報酬等で想いの結晶は配布されますが、それだけではなかなか強化はできません。
そこでイベントへの参加、そのイベントを効率良く進めるためにも部隊へ入隊しましょう。
部隊に加入。 †
- 1人だけだと戦力や稼働時間など限界があります。それも初心者なら尚更です。
そういう場合は部隊の人の力を借りましょう。部隊に加入すれば戦力事情を考慮して救援してもらえる事も増えると思います。
入隊する部隊の選び方としては、人数が定員の8割以上いる事&掲示板がある程度活発であること。
幽霊部員が多く、ほとんど稼動していないようなら、すぐに他の部隊に移るといいです。
自分がやる気があっても他メンバーがやる気がなければ自分のテンションが下がるだけです。
色々と移ってみて自分に合う部隊に入ってください。
イベントへ参加。 †
- イベントの参加によって色々なアイテムをもらえます。
最初の目標は100,000ptのSレアカード。最低限、これぐらいは頑張らないとお話にならないです。
本来は自分のレベルにあったネウロイを倒すのがいいのですが、Lv50程度のネウロイだとなかなか救援依頼を行ってもきてくれなかったり
来てくれても同レベルの人で倒しきれなかったりする事もあります。
その場合は、VERY HARDの敵に挑んでみるのも1つの手です。
自分だけで倒せる敵か、救援が必要な敵かを判断してください。
自分だけで倒せないと「救援依頼」するわけですが、その時に活発な部隊を選んでおくと
大きな差が出るというわけです。
時間帯やタイミングなど、もし自分の部隊員やフレンドがあまり救援に来てくれない場合は
「オススメ」だけをONにして救援依頼する方がいい事もあります。色々と試してみてください。
そしてカードが揃ってきたり、良い部隊加入できたなら今度はイベント報酬の1,000,000ptを狙いましょう。
イベント次第ですが、S+カードをもらうことが出来ます。
ガチャよりは弱いものが多いですが、中にはかなり使えるカードもあります、序盤はこのポイントを積極的に狙っていきましょう。
あとは褒賞の想いの結晶やピース、バッジなどを目指して自分の出来る範囲でプレイしまょう。
お風呂を活用しましょう †
- お風呂レベルを上げてお風呂に入ると時間限定でウィッチが強化されます。詳しくはここを参考に。
強化は勿論のこと、入浴券ももらえるのでそれを使って色々なアイテムと交換しましょう。
入浴券をたくさん集めるためにも、お風呂レベルを高めないといけません。
不要になったカードはお風呂レベルの強化にどんどん使っていきましょう。
ネウロイに攻撃が当たらない人へ †
回避ダウンの重要性。 †
- 強いネウロイに攻撃が当たらない。
【限りない戦意】ペリーヌ等の必中クリティカルカードが全然引けない。
カードの引きに左右される部分ですが、ネウロイのレベルが上ってくると、いくら攻撃力を上げてもMISSで当たらずダメージが伸びません。
必中クリティカルカードを引くまでは必須と言ってもいいのが回避ダウンスキルです。
回避ダウンスキルでネウロイの回避をマイナス100%にすることで「どんな強敵相手でもミスが無くなり、その上概ねクリティカル」の状態にできます。
100%まで出来なくとも80%でもそこそこ、90%ではほとんどミスはなく、ネウロイに安定してダメージを与えることが出来ます。
このゲームにおける回避ダウンは、カード毎に決まった%分をネウロイから奪い取れます。
そのため、30%ダウンのカードを3枚使うことで、ネウロイは回避値を90%失うとされる考え方が主流になっています。
「4枚使えば120%」と行きたいところですが、現状100%を超えた分は効果なしとされています。(要検証)
つまり、ネウロイの回避値を90%~100%消失させれば今までミスばかりだったネウロイにもガンガン攻撃が当たり、更にクリティカルによって火力上昇も見込めるのです。
回避デバフ使用・不使用の差はかなり大きく、MISSが増えたと感じてきたらまず回避ダウンスキルカードを確保しましょう。
編成跨ぎで効果が持続するので必中クリティカルカード単品だと片方の編成しか命中をカバーできないのに対し、第二編成で命中の心配をする必要がないというメリットもあります。
必中クリティカルを複数手に入れるまではデッキの主力になる場合もあります。
- 回避デバフカード
過去のイベント入手カードに関してはイベント等の再登場やガチャでの復刻でしか入手できませんが、もし持っているのに使わずに眠らせている場合は編成に組み込んでみましょう。
また、今後のイベント報酬で回避デバフカードが追加されることもあるので、イベントが始まったら褒賞カードを確認しましょう。
- 比較的入手が容易なカード
- 単体で効果も低い(一律-20%)が入手が容易なA、Bカード
A【寝ぼけ眼の】リーネ 【竹ぼうき】リーネ
B【審判】リーネ 【撃ち抜く】リーネ
- ピース交換可能、単体で効果高め
S【プレイボール】リーネ(-40%)【狙撃手】リーネ(-35%)【魅せるために】リーネ(-30%)【世界でひとつ】ハルトマン(-30%)
S【時間の向こう側】バルクホルン(-40%)【驚きの奇術】坂本(-40%)
- ピース交換可能、全体効果
S【探索のロマン】シャーリー(-30%)
S【先に入るねっ】ハルトマン(-45%)
(※ピースは貴重品につき、よく考えてから交換すること)
- 他にもガチャ限定で手に入る物、S+だと全体で-50%の 【月満ちる夜】ミーナ など
多数存在するのでwiki内のカード一覧の備考欄などを見て確認してください。
キャラで言うとリーネ、ハルトマン、シャーリーあたりは回避デバフ多めです。
ただし、坂本の S【今宵は遠回り】坂本(-400) のように割合でなくて数値分減算するカードは効果が薄いので戦闘時にSTATUSで確認を。
回避ダウンを活かすには。 †
- 回避ダウン100%を達成するには、2~4枚の回避ダウンスキルを持つカードが必要になります。
これを、メインアタッカーを含む編成に組み込むと、どうしても火力が下がってしまいます(ミスするよりは強いかもしれませんが)。
この問題を回避するために、強敵と戦う時は第二編成まで利用して戦います。
第一編成に回避ダウンカードを持たせたウィッチを編成し、スキルを当ててから第二編成に変更。
前述の通り、ネウロイに直接効果を与える「デバフ」は編成を跨いで効果があるため、第二編成の命中と火力も同時に上げることができます。
以下にその例を示しますが、あくまで一例となります。
- 第一編成
- デバッファー
回避ダウン、命中ダウンなどのカードを装備したウィッチ。
第一編成の一番手として、スキルでネウロイのステータスを低下させます。
第一編成の最重要ポジション。
- アタッカー
第一編成のアタッカーの役割はHIT数、連携ゲージを稼ぐことです。
通常攻撃や、スキルを利用してHIT数と連携ゲージを稼ぎます。
HIT数は100で攻撃力2倍、連携ボーナス発動は3倍になりますので、重要な役割になります。
以上のウィッチを配しデバフ掛けとヒット数稼ぎをし、第二編成の下地づくりをするのが第一編成の役割になります。
もしスキル枠に余裕があるなら、ある程度スキル攻撃でダメージを与えておくのもアリです。
1ターンしか効果のないデバフもあるため、ウィッチの行動数を最低でも1残して第二編成にチェンジします。
- 第二編成
- バッファー
第一編成とは異なり、最重要の役割になります。
ヒット数アップスキル、攻撃力アップスキル、行動数アップスキル、連携ゲージ上昇スキル。
これら有用なカードを効率よく敷き詰めましょう。
バッファーの働きで編成の火力が決まります。
- アタッカー
フィニッシャーと言い換えても構いません。
味方のバフを一身に受け、連携発動とヒット数ボーナスの力も借りて、渾身の一撃を繰り出します。
☆3攻撃スキルが望ましいですが、持てる最大の火力カードを使用すればよいでしょう。
第二編成はとにかく火力を出すことです。
役割ごとに分けましたが、一人のウィッチが複数の役割を兼任するのが普通ですので、様々な組み合わせを試してみましょう。
- 有用なカードが増えてくると第一編成でデバフ、連携稼ぎ、ヒット稼ぎをした上で
バフ掛けから連携発動フィニッシュまで持っていき、第二編成でまた二度、三度と連携発動できるようになります。
そういった最終形も意識しつつ、今できる最善の組み合わせを考えましょう。
プレイが進むと・・・ †
- Sカードが揃い始めるとA以下のカードは早々に不要になります。
特に【Aレア応援】宮藤は、AカードをSカードにレアアップするための素材専用カードですが
AカードをSにしてもスキル自体はレアアップせず、ステータスは上昇するものの、通常のSカードに及ばず
更にA→Sのレアアップは、銀バッジをもの凄く大量に消費してしまいます。
銀バッジは使い道も多く、装備類の強化に大量に使うので【Aレア応援】宮藤は、売却してしまいましょう。
普通のA以下のカードに関しても、サポートカードへの利用、回避デバフ、全体攻撃、キャラへの思い入れがあるカード等
必要なもの以外、倉庫を圧迫し始めたら潔く処分して構いません。
コメント †