戦闘

  • 出撃は第一編成のみ使用可能、エリアクリアしても使用したスキルは各スキルごとに設定されてるターン数を経過しないと使用できない。
    ただし、戦闘用アイテムで回復可能。あと宮藤のキャラ特性である治癒魔法が唯一使用できる。
  • 共同戦線イベント(レイドボス戦)ガリア復興は第二編成まで使用可能、一度、第二編成に切り替えると第一編成に戻すことは出来ない。
    戦闘は半リアルタイムバトルで、参加している他プレイヤーの与えたダメージがある程度リアルタイムで反映される。
    与えたダメージが反映されるのは、8、5、2ターン目、または3分間放置時。
    (ただし、通信のラグ等により反映のタイミングが遅れる可能性はある)
    RELOADした際、ダメージ反映時間経過未満であればターン数を重ねてない限り開始時に戻る。

    レイドボス戦に限り、戦闘中にネウロイに与えた総ダメージを右上にある参加者一覧ボタンを押すことで確認ができる。

    ※追記など、情報提供お願いします。

攻撃時のダメージについて

  • このゲームは、素の攻撃と、ダメージアップを考慮した時の攻撃ダメージの差が1万~100万倍以上に広がります。
    仕組みをある程度理解するとダメージアップの近道になります。

    基本攻撃力
      ウィッチの攻撃力・特性、メイン・サポートカード効果、武器・ストライカーユニット、ミニ衣装、お風呂効果…等を加算した攻撃力。
    スキル効果
      攻撃スキルの倍率、攻撃力を上げるバフスキル、攻撃回数の上限を増やすスキル、クリティカル時の攻撃倍率を増やすスキル。
    ネウロイの装甲シールド
      ネウロイは装甲シールドを持っていて、HPゲージとは別に装甲シールドゲージがあり
      ウィッチが攻撃することでどちらも減少していきます。
      ただ装甲シールドゲージは完全に0になるまでは、個別に一定の装甲値を維持してると考えられ
      ゲージが無くなるまで、ウィッチの攻撃力を減算(1/3?)していると考えられます。不明な部分、不確かな部分が多いので要検証。

    命中と回避
      ウィッチ側の命中の値と、ネウロイの回避の値は、攻撃の際の攻撃結果に大きく影響します。
      ウィッチ側の命中が上がれば攻撃時のMISSが減り、クリティカルが出やすくなります。
      ネウロイ側の回避が上がればウィッチ側の命中値と相対して攻撃のMISSが増え
      回避が下がればウィッチ側の攻撃が当たりやすくなる上にクリティカルが出やすくなります。
    • 上記を踏まえて、ネウロイへの攻撃の攻撃結果が出ます。
      白ダメージ.jpg
      白ダメージ 
      橙ダメージ.jpg
      橙ダメージ 白ダメージのおよそ2倍。
      赤ダメージ.jpg
      赤ダメージ 橙ダメージのおよそ1.5倍、クリティカル攻撃。
      MISS改.jpg
      MISS ネウロイに回避される。ネウロイが完全回避スキルを使うと、必中スキルでも回避される。
  • 基本攻撃力スキル効果を重ねて、最終攻撃力を上げ
    ネウロイの装甲シールドによる減算後、命中と回避による攻撃結果によって最終倍率も変わる。

  • ネウロイへのダメージをアップさせるには
    基本攻撃力を上げる。
      上げる項目は多いが一つ一つの効果は薄い、だが塵も積もれば…ってやつなので
      ウィッチのレベルアップ、訓練シート、メイン・サポートカードのレベルアップ、武器・ストライカーユニットの強化など積み重ねれば倍率の基本攻撃力になるので侮れない。
      行動回数や攻撃回数を増やせば素攻撃だけでもかなりHPを減らせたりします、地味だが確実に効果は出る。
    スキル効果を上げる。
      攻撃力アップ・攻撃回数アップ系スキルカード、特に全体効果のあるもので効果の高いもの
      クリティカル時に倍率を上げるカード(1.2~2.5倍)は必中クリティカルとの相性は最高にいいです。
      (クリティカルダメージアップに倍率違い、効果全体・個別のカードが登場、効果はカード個別で確認してください。)
      ダメージに関する全ての項目の中で、最も攻撃力に差が出るのは攻撃スキルです。
      ここはガチャ運に左右される部分で、★3や★4の攻撃スキル、特に★4のヒット数でダメージが上がるスキルは
      スキル倍率も高く、ヒット数さえ稼げれば複数の攻撃アップ系スキルの効果以上の攻撃が可能になります。
    命中と回避重要項目
      攻撃結果で確実にクリティカルを取れる必中クリティカル系カードがあれば、ここは全て解決する。
      だが、取れない場合は回避デバフ系カードを利用すれば良い。(詳細はこちらで)
    ネウロイの装甲シールドは最初に削る。
      基本的に装甲を外してから攻撃したほうがダメージ効率がいい、最終攻撃力が同じ場合、攻撃回数が少ないほうが
      装甲シールドによるダメージ減算を受ける回数は少ない。
      この項目についてはバルクホルン、サーニャによる一部攻撃スキルが装甲シールド特効になってる。
      最初にこの二人で攻撃して装甲シールドを削った後に、他のウィッチ、またはHPに2倍のダメージを出せるリーネで攻撃すれば効率が良い。
      二人の装甲特効攻撃がない場合、戦闘アイテム艦隊援護を使えば最大で60%の装甲を削ることが可能である。

    ・更にネウロイ毎に設定されてる弱点属性で攻撃すると約1.5倍のダメージ効果がある。
    ・他にも連携ボーナスで3倍、ヒット数ボーナスで2倍上乗せすれば大ダメージにつながります。
    ・倒しきれない場合は戦闘用アイテムを使用しましょう。

    ※未確認・未検証情報等多数あります、検証結果や正確な情報があれば追記・訂正お願いします。

割合ダメージ攻撃スキルについて

  • ネウロイの高レベル化によるHPの肥大、属性耐性、スキルによるダメージ軽減など
    特定のレア攻撃スキルを持たないとまともにダメージが通らなくなってきています。
    そこで割合ダメージスキルがどんどん有効な手段になってきています。
    割合ダメージは攻撃時のネウロイのHPをシールドや属性、スキルによるダメージ軽減を無視して、スキルごとの割合分のダメージを確定で与えます。
    これはネウロイのHPが高くなればなるほどに効果は上がります。

    ・必中じゃない。
    ・攻撃力アップ・攻撃回数アップ系スキルは乗らない。
    ・連携ボーナスも連続ヒットボーナスも乗りません。

    連続で同一ネウロイに割合攻撃をした場合、割合分のダメージを元HPから減らした状態での割合計算になるので
    徐々に効果は薄くなっていきます、そしてこの攻撃でネウロイにトドメを刺すことはできません。
    必ずトドメは別の攻撃スキル、もしくは通常攻撃で倒す必要があります。
    (20%の割合攻撃スキルを3回同じネウロイに撃った場合、ネウロイの全体のHPは100%→80%→64%→51.2%)

ネウロイの強化・先制スキルへの対処法

  • 2017/05/24以降、強敵やウォーロック、EXTREMEネウロイの一部が戦闘開始前に先制スキルを使用してくる。
    このゲームで常態化してる1ターンキルへの対処であるが、使ってくるスキル次第ではネウロイ側の強化が大幅に上がるため
    こちら側が無策で戦闘開始すると倒せる相手も倒せないという場合もある。
    あと弱点属性以外の属性に対する耐性先制スキルが重なりこちらの攻撃が大幅に下がるようになったため
    これまでは所有するカードの強さだけで編成を組んでいたが攻撃属性を加味しないと厳しい状況になっている。
  • 弱点属性以外の属性に対する耐性に対しては該当する弱点属性攻撃スキルか無属性攻撃スキルで攻撃するのが理想、ただしこれは手持ちカード次第になるのでカードの引きに左右される。
    ただ★4攻撃カードを持っていなくても弱点属性の場合、格下の★3攻撃スキルでもそれなりに有効にダメージを与えることができるので
    編成時に弱点属性持ちを攻撃スキル特化に組み立てるなどすれば有効に働く。
    他のキャラは下手に弱点以外の耐性攻撃するよりも、攻撃バフと連携ゲージ上昇重視にした方がいい。
    無属性の★4がある場合は安定したダメージを見込める、ただし★3以下は弱点ではないのでなかなかダメージを稼ぐのは厳しい。
  • 先制スキルへの対処。
    完全回避
     先制スキル実装当初に猛威を奮ったスキルだが以降は登場していない。
     ネウロイに命中させる手段が皆無で、スキルが切れるまでの2ターン経過させる以外対処法がない。
     完全回避をかけてないほうから倒し、スキル解除されるまではエイラの回避や宮藤のシールドなどで耐えるようにすればいいだろう。
    牽制
     ウィッチ側の行動回数を-1にしてくるスキル、対象は一人、ランダムで1~2回使用してくる。
     シャーリー等の行動回数がデフォで多いウィッチを配置するか、全体行動回数アップスキルの使用、もしくはアイテムの行動回数アップを使用することで回避は可能。
     あとは牽制用に用意した行動回数アップスキル持ちウィッチが行動0になった場合にRELOADするという手段もある。
     ただし救援を出してる場合、ネウロイ撃破されるとLOSEになる可能性もあるのでその辺は自己判断で。
    プレッシャーダメージ軽減
     プレッシャーはウィッチ全員の攻撃力ダウン(現状30%マイナスのみ)、ダメージ軽減はネウロイの被ダメ軽減、軽減率は10~99%。
     どちらも最終的にネウロイへの与ダメを下げる効果でこれと言った対処法はない、攻撃力を目一杯上げよう。
     ダメージ軽減99%は少し特殊で与ダメが1に固定される、なのでウィッチの攻撃の手数を増やして対処しよう、割合攻撃も有効に働く。
     特にダメージ軽減弱点属性以外の属性に対する耐性と複合でかかるとかなり与ダメを落とされる。
    急旋回
     急旋回はウィッチの命中を下げてくるスキルだがこれは必中クリティカルスキルや回避デバフが主流なので無害と言っていいだろう。
  • 今後新たに先制スキルが増えるかもしれないが、現状は完全回避以外は火力上げれば対処は可能。
    特に余らせている戦闘アイテムはここではかなりの有効手段となるので出し惜しみなどせずにどんどん使っていこう。

連携ボーナス

  • ウィッチの攻撃を連続で繋げることで連携ゲージが貯まっていき
    ゲージのラインが赤くなると連携の数に応じて攻撃ボーナスが付く(最高6連携)。
    攻撃はスキルでも通常攻撃でもいいが、命中しないと連携ゲージは増えない。
    ウィッチ間の連携なので一度に何発当てても意味はない、1発当てればいい。
    連携ボーナス発動後は攻撃さえしなければ、バフやデバフスキルの使用
    第一編成から第二編成への移行も可能で、そのままボーナスは引き継がれる。
  • 出撃などの連続戦闘の場合、連携ゲージのストックは次のエリアにも引き継がれるが
    連携攻撃後の連携ボーナス発動状態は引き継ぎされない。
  • スキルには連携ゲージを上げるスキルがあるが通常の連携と違い、割合でゲージを上げるので
    ウィッチ間の連携度天候の影響などは受けない。
    他にも連携ゲージアップアイテムで連携ゲージの上昇率を上げることが出来る。

    ・連携開始→連携ゲージが赤くなる(連携発動)→連携攻撃→次の攻撃にボーナスが付く。

    連携ボーナス未発動.jpg連携ボーナス.jpg
    連携6ダメージ3.0倍 命中アップ
    連携5ダメージ2.5倍
    連携4ダメージ2.0倍
    連携3ダメージ1.6倍
    連携2ダメージ1.4倍
    連携1ダメージ1.2倍

ヒット数ボーナス

  • 1体のネウロイに連続して攻撃を与え続けることで攻撃力が上がるボーナス。
    2ヒット目以降、1ヒット毎に1%攻撃が上昇、最高101ヒット目で100%上昇する。
    連携ボーナスと違い、ヒット数が上がるたびにその都度、攻撃力は上昇する。
    102ヒット目以降は連続ヒットが続く限り攻撃力100%上昇を維持するが、それ以上は上がらない。
    ヒット数ボーナス01.jpg
  • ヒット数ボーナスはこちらの攻撃が命中しなくてもリセットされないが
    ・ネウロイの攻撃を受ける。
    ・別のネウロイに攻撃をする。
    ・全体攻撃を使う。
    上記の条件でリセットされる。
  • 複数のネウロイがいる場合。
    ・ネウロイAで連続ヒットを貯めた状態で、ターゲットを変えてネウロイBへの1発目の攻撃はヒット数ボーナスが適応される。
     ただし2発目以降はヒット数カウントはリセットされて始まる。
    ・ネウロイAをヒット数を貯めてから倒した状態でも、次の1発目の攻撃はヒット数ボーナスが適用されます。
  • ヒット数は攻撃スキルの最大ヒット数が多いカードで効率良く貯めることが可能。
  • SSカードにはヒット数に応じて攻撃力が上がるカードが複数ある、現在最高1000ヒット1500ヒットのヒット数ボーナスが乗るカードも存在する。
    カードのヒット数ボーナスは各カードで違うのでここを参照に。

スキルマクロ

  • スキルマクロ機能は、マクロにスキルを設定・保存、登録された順番に実行できます。

    【登録方法】
    ①出撃して戦闘画面左上にあるスキルマクロボタンを押します。
      ※1編成内の第一第二編成ごとに各2個、登録可能
    スキルマクロボタン.jpg
    ②スキルマクロのポップアップが表示された後、各ウィッチのスキルアイコンを設定したい順番に選択すると
      スキルマクロのリストにスキルが追加されます(最大登録数16)。
      登録後に「登録」ボタンを押すことで登録完了となります。
      ※ただし、通常攻撃、連携発動、第二編成に移動、等は登録できません。
  • スキルマクロボタンを押して「実行」ボタンを押すことでマクロが実行されます。
    この時、実行したターンに、戦闘不能、スキル使用済、ウィッチの行動可能回数0、など
    使用不可能のスキルが登録されている場合はスキップされます。
    ※一度実行するとマクロが終了するまで中断できません。

    スキルマクロ機能は、編成したウィッチの位置配置したカードスキルの位置を登録し順番に実行する機能です。
    なので、編成ウィッチの変更、カードの変更をした場合、前の順番のまま実行するので注意して下さい。

戦闘用アイテム

  • ネウロイとの戦闘時に使える支援アイテム。
    アイテムの効果は編成単位、なので第一編成でアイテム使用すると第二編成でそのアイテムは使えない。
  • アイテム類は一部を除いて主にガリア復興で入手可能。
    ※各アイテムは戦闘時に1度しか使用できません。
    アイテム名効果備考
    行動回数アップ.jpg行動回数アップ【戦闘用アイテム】このターン、味方全体の行動回数を『+2』する
    ダメージアップ.jpgダメージアップ【戦闘用アイテム】味方全体が与えるダメージをアップするダメージ50%アップ。
    再戦の意思.jpg再戦の意思ステージの挑戦に失敗した際に、コンティニュー出来るアイテム敵HP・装甲はそのまま、ウィッチのHP・スキルターン数は全回復。
    出撃のみ使用可能。
    艦隊援護(10%).jpg艦隊援護(10%)【戦闘用アイテム】艦隊の援護を要請し、敵全体の装甲を削る(10%)
    艦隊援護(20%).jpg艦隊援護(20%)【戦闘用アイテム】艦隊の援護を要請し、敵全体の装甲を削る(20%)
    艦隊援護(30%).jpg艦隊援護(30%)【戦闘用アイテム】艦隊の援護を要請し、敵全体の装甲を削る(30%)
    連携ゲージアップ(100%).jpg連携ゲージアップ(100%)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員の連携攻撃のゲージを100%アップする
    連携ゲージアップ(30%).jpg連携ゲージアップ(30%)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員の連携攻撃のゲージを30%アップする
    連携ゲージアップ(50%).jpg連携ゲージアップ(50%)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員の連携攻撃のゲージを50%アップする
    スキル回復(全ターン).jpgスキル回復(全ターン)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員のスキル再使用ターンを全て回復する
    スキル回復(5ターン).jpgスキル回復(5ターン)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員のスキル再使用ターンを5ターン回復する
    スキル回復(10ターン).jpgスキル回復(10ターン)【戦闘用アイテム】同じ編成の味方全員のスキル再使用ターンを10ターン回復する
  • 戦闘アイテムの使い方
    強敵やイベントのレイドボスの強化などで今までなら倒せてたネウロイが倒せなくなってる人も多いと思います。
    そこで、いつもは使わない戦闘アイテムを有効に活用しましょう。

    ・スキル回復
    強敵など10ターン(実質1ターン)では倒せない場合、スキル回復を使って2戦目で倒す。
    現状ウィッチのスキルディレイは最高で25ターン、10ターンフルで戦闘すれば2戦目では残り15ターンです。
    そこで数の少ない全ターン回復を使わずに、5ターンと10ターン回復を併用すれば2戦目開始から、第一編成の全スキルが使用可能になります。
    第二編成までもつれ込む場合も全ターン回復を回せるので第一第二をフル使用できます。
    そのためには1戦目で10ターン生き残る必要があるので、第二編成にエイラを配置しておけば最後まで確実に生き残ります。

    ・艦隊援護
    強敵などの硬いネウロイに対し艦隊援護の効果が有効に働く場面も多々あります。
    例えばメイン攻撃スキルが2つあり2発目を撃つ前に装甲が残っている場合、その残り具合に合わせて艦隊援護10%、20%、30%を使い
    装甲を完全に除去すれば、攻撃スキルの効果は倍加します。あと少しで倒せるのに…、って人に有効です。
    艦隊援護による装甲ダメージは、ネウロイの現HPからではなく、元HPからの割合なので装甲の残りに合わせて使用しましょう。あわせ技で最高60%まで削ることができます。

    ※未確認・未検証情報等多数あります、検証結果や正確な情報があれば追記・訂正お願いします。

コメント

コメントはありません。 戦闘/コメント?

お名前:

添付ファイル: fileスキル回復(10ターン).jpg 142件 [詳細] fileスキル回復(5ターン).jpg 160件 [詳細] fileスキル回復(全ターン).jpg 142件 [詳細] file連携ゲージアップ(50%).jpg 140件 [詳細] file連携ゲージアップ(30%).jpg 140件 [詳細] file連携ゲージアップ(100%).jpg 142件 [詳細] file艦隊援護(30%).jpg 157件 [詳細] file艦隊援護(20%).jpg 137件 [詳細] file艦隊援護(10%).jpg 148件 [詳細] file再戦の意思.jpg 151件 [詳細] fileダメージアップ.jpg 156件 [詳細] file行動回数アップ.jpg 157件 [詳細] fileMISS改.jpg 145件 [詳細] fileヒット数ボーナス01.jpg 140件 [詳細] fileMISS.jpg 150件 [詳細] file赤ダメージ.jpg 140件 [詳細] file橙ダメージ.jpg 145件 [詳細] file白ダメージ.jpg 160件 [詳細] fileヒット数ボーナス.jpg 141件 [詳細] file連携ボーナス未発動.jpg 163件 [詳細] file連携ボーナス.jpg 153件 [詳細] fileスキルマクロボタン.jpg 144件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-12-03 (日) 01:14:56 (2198d)