FAQ (質問&回答)コーナー †
よくある質問をまとめています。質問掲示板で質問する前に、このページに回答が載っていないか調べましょう。
初心者の手引きも一度目を通しておいてください。
このページは未完成ですので、よくある質問をすべて網羅しているとは限りません。
質問掲示板に投稿された質問などのうち、載せるべきと感じたものを随時追加しています。
追加されているものが必要のない項目だと思ったら、削除する前に一旦コメント欄に一筆お願いします。
ゲームを始めるにあたって †
Q.スマホでやりこんだこのデータで一気にトッププレイヤーだ! †
- A.残念ながらスマホ版「ストライクウィッチーズ 軌跡の輪舞曲」とDMM版「ストライクウィッチーズ 軌跡の輪舞曲 Blitz」は、
各エディション限定のカードやお風呂の機能の有無などデータに差異がみられることから分かるように、別のゲームです。
そのためこの間ではデータの引継ぎ等はできません。
根幹的なシステムには大きな違いはないため、片方で育んだノウハウはもう片方のゲームでも活かすことができます。
Q.最初にすべき事は? †
- A.まず最初に受け取れるものを受け取ってガチャを引きましょう。手札を増やす事が第一です。
カードには等級がありますが、S+,S,Aぐらいが使えるカードなのでB,Cは育てても意味はないのでお風呂の餌にしましょう。
キャラの好き嫌いはあったとしても、このゲームでは満遍なく育てることをお勧めします。
さらに詳しくは初心者の手引きをご覧いただくとよいかと思います。
Q.カムバックキャンペーンとは? †
- A.条件を満たしている方を対象にアイテムを配布。
1日目 想いの結晶(300) 強化兵食(中)&MPCセット×1
2日目 想いの結晶(200) ダメージアップ×10
3日目 想いの結晶(200) 再戦の意思×3
4日目 想いの結晶(200) 強化兵食(大)×1
5日目 想いの結晶(100) ピース×1000
ウィッチについて †
Q.どのウィッチを育てればいいの? †
- A.どのウイッチを育てても構いませんが、イベントとかで指定ウイッチで効果があったりするので、序盤を除き出来るだけ満遍なく育てた方がいいです。
※あくまでも参考
【アタッカー:高威力攻撃カードのあるキャラ】バルクホルン、坂本、サーニャ
【マルチ:攻撃とサポートを両方こなせる】ハルトマン、ペリーヌ、、リーネ、シャーリー、ルッキーニ、マルセイユ、
【サポート:主にバフ、デバフ】宮藤芳佳、エイラ、ミーナ、竹井
ただし、今は各キャラにSS攻撃カードもあるので手持ちカード次第でアタッカーなどは変動する。
とはいえ、序盤はとりあえずアタッカー、マルチの中から2~3人、サポートから1~2人育成すると良いでしょう。
とにかく自分の手持ちカード次第なので強いカードを持つウィッチを軸にして組みましょう。
Q.レギュラーが固定されちゃって居残り組とのレベル差が凄く開いてしまった。 †
- A.まぁ、仕方ありません。
宮藤、ルッキーニ、エイラなどで庇いながら出撃の高難易度ステージの周回、第二編成に組みこんでガリア復興、共同戦線などを利用しましょう。
特にガリア復興の経験値は破格なので復興チケットを消費しますが、道中の敵も残さず撃破していけばかなり早く追いつくことは可能です。
ミニ衣装は通常服、イベントで手に入れた人はサンタ服を育成が遅れてるウィッチに着せてもいいでしょう。
序盤は偏るのは仕方ないですが、ある程度戦力に余裕ができたらまんべんなく育成しましょう。
Q.なにもスキル使ってないのに効果が発生、バグ? †
- A.各キャラクターが持つキャラ特性、お風呂効果、編成時のウィッチの組み合わせで発生する組み合わせ効果等、有利になる効果がウィッチに付随することがあります。
Q.序盤の編成はどうすればいいの? †
- A.一例を提示しましょう。
①まず使いたいウイッチと強いウイッチ(持っているカードが良い)で4人選んでください。
その際にできれれば組み合わせ効果で能力が上がる方が望ましいです。
第二編成も残っているウイッチの中から使いたいウイッチと強いウイッチで4人埋めてください。
②キーカードを考慮しメインカードを3枚選択してください。
キーカード・・・例えば★3の攻撃の強いカードを持っている人は、連携MAXで効果3.0倍の直後に使用すれば
効果満点となります。★3の攻撃カードが無ければ★2から考えましょう。
現状では第1ターン連携ゲージMAXは2回はいけると思うので、第一編成でのキーカードは『2枚』用意しましょう。
強いカードが沢山ある人は最大ヒット数も考慮し与ダメージの多いカードを選んでください。
③基本的な考えでは、連携ゲージMAX⇒キーカードでの攻撃⇒連携ゲージMAX⇒キーカードでの攻撃⇒通常攻撃1回
を残して(残さないと2ターン目になり、ネウロイの回避力UP、こちらの命中DOWNで苦戦する事に)第二編成への流れです。
第二編成も第一編成と同じように連携ゲージMAX⇒攻撃。
④という流れでいく場合、キーカード以外のカードは
「連携ゲージを貯める」
「攻撃力を上げる(最大ヒット数を上げるカードも含む)」
「(連携MAXを複数回する為に)行動回数を増やす」の3種類の支援カードを入れます。
⑤サポートカードは『カードセット』⇒キーカードの攻撃スキルを持つウイッチを選択し、攻撃力の高い順番にセットしてください。
次に、第一編成の残りのウィッチを攻撃力の高い順番にセット。
最後に、第二編成の4人をを攻撃力の高い順番にセット。
面倒なら攻撃順でおまかせを使ってもいい。
Q.【限りない戦意】ペリーヌ(必中クリカード)がなくて辛い。欲しい><。 †
- A.結晶やピースが割ともらえるので神様に祈りましょう。
敵の回避を100%下げられれば当たれば8割方クリティカルになるので
【激戦の防衛ライン】サーニャと合わせれば、戦意ペリーヌと同等といえるかもしれません。
ネウロイの回避下げについては、ネウロイに攻撃が当たらない人へ。を参考にしてください。
【限りない戦意】以外の必中クリカードも出ているので、新規&復刻ガチャでチャレンジしてみるのもいいかもしれません。
カード強化について †
Q.おにぎりが足りないのでレベルはちまちま上げていきます。 †
- A.STOP!!
それは最大のタブーです!!
レベルを少しでも上げてしまうと強化素材1つあたりに使用するMPCの量が跳ね上がります。
BやCはあまり気にならないのですが、A以上、特にS+は最大レベルまでに必要な経験値量が段違いに多いので最終的に使用するMPCが4倍を超えることもざらにあります。
オサイフがお亡くなりになること必至ですので強化は絶対に一回で最大レベルまでもっていきましょう。
すでに上げてしまった場合は強化兵食(大)をためて、残りのレベルを一気に上げてしまいましょう。
Q.じゃあスキルレベルはいつ上げればいいの? †
- A.教本を利用したスキルレベル上げはレベル1、同名カードを利用したスキルレベル上げは最大レベルが理想です。
教本はそう簡単に集まるものでもありませんので、4個ないし8個の素材を使うくらいは最大レベルまで強化した後でも大きな問題はありません。
Q.どのカードのスキルレベルを上げた方がいいの? †
- A.メインスキルに★3攻撃スキルを持つカードのスキルレベルを優先的に上げた方がよいです。
共同戦線やイベントに登場する高LVのボスと戦うには、メインスキルをLV4まで上げた★3攻撃スキルが1つは欲しいところです。
★3攻撃スキルのカードが無い場合は、★2やツインアタックを使えるカードが候補に挙がりますが、編成に左右される要素が大きいため悩ましいところです。
サポートスキルについては、戦力が整うまではあまり意識する必要はありません。
ただし、命中はクリティカルヒットの発生率にも関係しますので、単純に攻撃力をアップさせるよりは有用だと思われます。
Q.スキル教本(ランダム)でサポートスキルがMAXの時に使用するとメインが確実に上がるの? †
- A.そうです。
逆にメインがMAXならば確実にサポートがあがり、両方がMAXの時には最初から使用できません。
メインを上げる目的でスキル教本(ランダム)を使用して、メインが目標LVになる前にサポートLVが4になってしまった場合、
スキル教本(サポート)を使用してサポートLVをMAXに上げてしまえば、次からはメインが確実に上がります。
失敗してスキルレベルが上がらないなんてこともないので、強い攻撃スキルを持つS+レアカードにはあまり迷うことなく使ってしまっていいでしょう。
Q.Sレアのカードがダブりました。カード強化で1つに纏めた方がいいですか? †
- A.確かにカード強化をすることによりスキルレベルが上がるので強くする方法の1つではあるのですが、現状スキル本があるのでスキルレベル上げ目的ではお勧めしません。
逆にS+⇒SSカードにレア度アップさせる為に、S+を4枚を餌にしなければならないので
その餌を作るためのレア度アップを推奨します。
またカードはコレクション的な観点から1~2枚残しておくのも良いでしょう。
Q.レア度強化ってどれぐらい能力があがるの? †
- A.攻撃力、シールド値がそれぞれおおよそ35%ほどずつ上がるようです。
S+まで上げると解放スキルが効果を発揮しますが、メインスキルやサポートスキルの効果は変わりません。
あくまで攻撃力とシールド値の上限が上がるだけですし、元から高いレア度のカードと比べると数値的に見劣りします。
ただ戦力の底上げにはなるのは間違いないので強いスキルを持つカードは余裕があればあげていくといいでしょう。
出撃について †
Q.マクロって何? †
Q.共同戦線で火力が出せない。50億とかチートじゃないの? †
Q.連続ヒット数ボーナスが切れちゃうんだけど。 †
Q.属性について詳しく。 †
Q.なんか夜ってダメージ少なくない?気のせい? †
Q.「ダメージを受けずにクリア」だけど、食らってしまう。 †
- A.こちらで事前にどのエリアでそのクリア条件が出るか確認し、そのエリアは1ターン目からスキルやアイテムを使って全力で突破しましょう。
バルクホルンの固有スキルなどの全体攻撃があると多くのスキルを浪費せずにクリアできます。
また、エイラの回避と味方全員カバーするカードを利用して、敵の攻撃を全て回避するという手段もあります。
Q.初心者でデッキが弱いのですが、救援要請は受けていいの? †
- A.イベントptを貯めるためには、自発の敵を倒すより、救援要請に表示された敵を倒す方が効率がいいです。
公に募集しているのですから遠慮する必要はありません。
ただ覚えておいて欲しいのは、100%誰かが倒してくれるという事は確約されていないので
最悪の場合、時間切れになる事もあるかもしれません。
知っている強い人の募集か20人救援の枠がある物は、比較的に短時間で処理されるようです。
Q.シナリオをスキップしてしまいました! †
- A.各話前後の会話、イベントでのシナリオ、連携レベルでのシナリオは「シナリオ一覧」から見直すことができます。
チュートリアルのシナリオは16/07/02現在見返すことはできませんので、どうしても見返したい場合は画面を録画するなど工夫が必要です。
その他 †
Q.部隊の利点は? †
- A.部隊レベルを上げるとステータスに常時ボーナス(部隊Lv効果)が付きます。
また、イベントでは部隊に所属することで部隊報酬がもらえたり、イベント攻略が有利になるなど、メリットは多数ありますがデメリットは存在しません。
また部隊掲示板で集合時間の連絡等が行え、より効率的なイベント攻略も可能です。
イベント時は特に部隊への所属をお勧めします。
新規に部隊に入る方はランキング上位の部隊に入る事の方が恩恵はありますが
入隊制限や実績による退会処理がされる事が多いので部隊人数の多め中堅部隊(ランキング20~100)に入隊申請するとよいのかもしれません。
そこから移籍なりで自分にあった部隊に落ち着くと良いでしょう。
Q.序盤の装備とカードのレア度、どっちをあげたらいいの? †
- A.装備をお勧めします。
特に命中と回避をあげられる数少ない強化先であるストライカーのグレードを優先させるといいでしょう。
上位互換を入手すれば途端にお役御免となるカードと違い、装備は最後まで付き合っていくことになるので、貧弱な性能のままでは困ることになります。
・2016年12月17日現在、訓練シートを進めることで新たに能力値カスタマイズ(要:工具箱)が可能なストライカーユニットが手に入ります。
・比較的安価なグレード3までは強化し、以降は必要に応じて強化するといいかもしれません。
そもそもA未満のカードのレア度上昇は、かかるコストに性能が付随しませんので、パーソナルバッジは装備に使うようにしましょう。
ただし育成が進むとS+やSSのサポートカードに加えるカードの育成が重要になります。
Q.なんか昼にログインボーナスもらえたんだけど、更新のタイミングっていつ? †
- A.ログインボーナスの更新のタイミングは通常、特別にかかわらず深夜0時です。
臨時的に設置される特別ログインボーナスが追加されるタイミングは、昼の12時が多いのでそのタイミングで受け取ると少し混乱しやすいかもしれません。
(特別ログインボーナス取得タイミングの一例:初日のみ12:00~同日23:59、二日目からは00:00~同日23:59までにログインすればボーナス取得)
また、毎日の課題の更新タイミングも0時ですが、クローバー送信だけは5時になっています。
Q.シリアルコードの入力はどこでできるの? †
- A.HOME画面の右真ん中あたりにあるバナーをスライドさせると出てきます。
諸設定 †
Q.お気に入りのカードを表示したりチャットのアイコンに表示させたい。 †
- A.プレイ画面に表示するのは、プロフィールのお気に入りカード設定にて設定します。
共同戦線と部隊チャットではプロフィールのお気に入りキャラ設定で設定したキャラのメイン編成の一番目のカードが表示されるので注意。
※2017/02/15 メンテで戦闘参加者一覧のキャラ表示もお気に入りカードで設定された1枚目が表示されるように修正。
Q.カクつくんだけど。 †
- A.既定の環境でプレイしていますか?
Windowsの場合、OSはVista以降、ブラウザはIE(Internet Explorer 11以降)とChrome(Google Chrome)以外は対応外のため運営様の把握していない不具合が存在する場合があります。
IEには現在対応中の不具合があるので、運営様としてはChromeの使用を推奨しています。
IEとChrome以外のブラウザは対応外であるため、前記二つのブラウザで正常に動くことが確認されている部分に関しては明確な対応がなされない可能性が高いです。
OSをアップデートし使用ブラウザを変更しても改善しない場合は設定を変更してみましょう。演出設定を簡略版にするといくらか処理が軽くなります。
また、操作の間隔が短いと通信が追い付かないこともあります。クリック連打は控えましょう。
そのほかにも処理の重さが改善すること、しそうなことを試してみてください。
不具合としてお問い合わせから報告する前に、プレイ環境を見直してみましょう。
サーバーが混み合った場合にもエラーが出る可能性はありますが、ユーザー側の速度が落ちた場合もエラー等の不具合が出ます。
そういうときは一度速度測定サイトで確認しましょう。
Q.BGMを切ると処理は早くなるの? †
- A.プレイヤーの環境によるようです。
処理の遅さが気になるほどに重いのであれば、BGMをカットすることによる効果は実感できるかもしれません。
ストライクウイッチーズ全般 †
Q.結局ネウロイって何なのさ。 †
- A.正体・意図・存在、すべてにおいて「謎」の一言に尽きます。
ただひとつわかっていることは人類の敵だということだけです。
形状は実歴史上存在しない、構想上の架空兵器を模したものがほとんだそうです。
このゲームに出てくるネウロイはここで確認できます。
Q.なぜ皆パンツ丸みえ・・・。 †
- A.いいえ、ズボンです。
パンツではないので恥ずかしくありません。
Wikiを手伝いたい †
- ※記入前に必ずwiki規約を読んで下さい。
- ※記入は必ずテンプレートに従ってください。
- 編集が難しい人はコメント欄に情報を書き込んでもらえるだけでも助かります。
Q.Wikiのカード一覧に分かった項目を入力したい。 †
- A.
① 【性能一覧】をクリック。
② 入力したいカードの一番右のeditボタンをクリック。
③ 適した項目に数値やデータを入力する。
Q.Wikiのカードリストの追加を手伝いたい。どうしたらいい? †
- A.
① 【新規】をクリックして、カードネームを入力する。(editモードになる)
② 別windowを開いて【一覧】をクリック。『カードテンプレ』を選択。表示されるので【編集】をクリック。
※テンプレ自体の改変は絶対しないでください。
※画像を追加する場合、必ず カードネーム.jpg のようにカードネームで画像登録お願いします。
③ マウスでカードテンプレのソースを範囲選択しCopyする。
④ 最初の【新規】で作ったページにCopyしたソースを貼り付ける。
⑤ 項目を入力し、【ページの更新をする】
コメント †